
平成25年12月22日、キャリアファシリテーター協会の忘年会でした。社労士の吉岡恭子理事長とパチリ。華月殿でバイキングをお腹いっぱい食べてダイエット中断。クリスマス前だったのでサンタさんも登場してとても楽しいひと時でした。

平成25年12月22日、キャリアファシリテーター協会の忘年会でした。社労士の吉岡恭子理事長とパチリ。華月殿でバイキングをお腹いっぱい食べてダイエット中断。クリスマス前だったのでサンタさんも登場してとても楽しいひと時でした。
平成24年7月12日、若者サポートセンターで講演させていただきました。キャリアファシリテーター協会が運営しているジョブカフェわかやまに就職を希望している方など集まってくれました。私がいろいろな資格にチャレンジし、合格していることに触れ、就職に役に立つ資格を取ることも大事と話した。
平成22年12月23日、キャリアファシリテーター協会では、毎年恒例のクリスマス会が行われました。その後、若い人はカラオケに、年配の人たちはスナックへ別れました。私は、若い人たちのグループに入ってカラオケを楽しみました。会員には、県庁の人やハローワークに勤めている人、臨床心理士の資格の人など様々で委託先の人も集まっての楽しいクリスマスです。
平成22年5月26日、キャリアファシリテーター協会の総会がありました。総会の後は、楽しい懇親会。だんだん県の事業の委託も増えてきて、職員も増えてきました。職業のアドバイスをするには経験豊かな方が必要で定年退職された方が非常勤で相談に乗ったりしています。。私は特に仕事はしていませんが、会費だけ払ってキャリアアドバイザーの友達と楽しく念に2回集まれるのがいいです。社労士の吉岡前理事長や東理事長とも写真パチリ!
全9回のキャリアカウンセラーの通学講座を修了した後も試験のため自主学習をしました。大勢参加し、楽しい勉強会も試験前に終了しました。皆合格してまた会いたいねと言いあいながら名残惜しく写真撮ってお開きになりました。
キャリアカウンセラーの研修で大阪Aクラスは、スーパーバイザーとして大人気の芦田正明先生でした。「今、“何のために働くか”の価値観が多様化しています。人は意味のある苦労には立ち向かいやすくなります。『自分はこういうふうに働きたい』という“働く意味の創造”をしておくことは、ストレス耐性を強化することにもつながります。」「自己概念」とは、「自分で自分の事をどのように考えるか」ということをわかりやすく説明してくださいました。キャリアカウンセリングは自己概念の成長を促す働きかけということです。
㈱日本マンパワーのキャリアカウンセリングの通学講座・大阪Aクラスのメンバーは仲良くなって終了後食事に行きました。すごく盛り上がって帰りの電車が心配でしたが間に合いました。電車なのでお酒も飲めて楽しかったです。遠くからの方もほとんど残っていました。
平成21年5月より、㈱日本マンパワーのキャリアカウンセラー養成のための通学コースで各土曜日ごと大阪へ通いました。9時から始まるので始発の5時に電車に乗りました。私が選んだ大阪Aコースには、20人の方が全国から来ていました福井県や広島県の福山からの参加もいました。大変ですが皆頑張っているので最後まで頑張って資格を取ろと思いました。
令和元年11月27日、神戸学院大学薬学会の第2回懇親会が大阪でありました。先輩方ばかりでしたが、製薬会社の偉いさんになってる方などいろいろここだけの話を聞かせてもらい勉強になりました。話が弾んで遅くなって大阪駅ぎりぎり電車に乗れてよかったです。
令和元年6月15日、神戸学院大学薬学部の同窓会が開かれました。懐かしい先生方も来てくださり、昔話に花を咲かせました。もう卒業して30年も経つのかと思うと時間の流れを感じます。その間薬学部は6年生となりカリキュラムも増えて難しくなっています。今だったら合格できないだろうと思います。皆、立派な仕事をされていました。