平成24年3月25日 恒例の神戸学院大学同窓会和歌山県支部の家族遠足で大阪へ行って来ました。大阪市内の川を巡る水上バスに乗船。普段見ることのできない、川から見た大阪市内の様子を楽しみ、夕方から、なんばグランド花月において新喜劇を鑑賞し、楽しいひとときを過ごしました。

平成24年3月25日 恒例の神戸学院大学同窓会和歌山県支部の家族遠足で大阪へ行って来ました。大阪市内の川を巡る水上バスに乗船。普段見ることのできない、川から見た大阪市内の様子を楽しみ、夕方から、なんばグランド花月において新喜劇を鑑賞し、楽しいひとときを過ごしました。
平成23年10月30日、神戸学院大学同窓会和歌山県支部では、バスで有瀬のキャンパスへ行きました。有瀬は、私達が学んだところなので懐かしいです。周りは店も増えて都会になっていて雰囲気が変わっていましたが懐かしい店も残っていました。そこで辛坊治郎氏の講演会がありました。辛坊氏は、時流の裏話を面白くしてくださいました。参加者も多く教室はいっぱいでした。この後、大急ぎで大阪マラソンへ行くと言っていました。
平成23年3月27日、恒例の和歌山県支部の家族遠足に行って来ました 。
自分たちが住む和歌山県の良いところを再発見しようと、世界遺産に登録されている紀南地方を訪れました。串本の海中公園で暖かい海に住む生き物と出会い、串本の橋杭岩、熊野那智大社や日本一の那智の滝などで春の一日を満喫しました。
平成22年度の神戸学院大学同窓会和歌山県支部の総会は、5月23日和歌山駅前のホテルグランピアで開かれ、ビンゴゲームなど楽しいひと時を過ごしました。10周年で私がビンゴゲームの司会を担当したことが好評でまた、今年もさせてもらうことに為しました。景品は、和歌山ゆかりのお菓子やお酒。奈良県支部の方々もお土産を持って来てくれたので景品にしました。
平成22年3月28日、神戸学院大学同窓会和歌山県支部の家族遠足は、淡路島経由鳴門のうずしお見学です。お天気にも恵まれ、大鳴門橋、大塚国際美術館、うずしお観光船等春休みの一日を楽しむことができました。
平成21年5月31日(日)神戸学院大学同窓会和歌山県支部では、ホテルグランヴィア和歌山で開催しました。学生時代の懐かしい話など、楽しいひとときをすごしました。今年は和歌山県支部設立10周年記念の一環としてビンゴゲームを行います。豪華賞品も用意していますので、同窓生の皆さまの多数のご参加をお待ちしています。なんとビンゴゲームの司会のお役を支部長の大楠さんに頼まれて楽しく頑張りました。。
平成21年3月29日、和歌山県支部では家族遠足を実施しました。
今回の遠足は2年ぶりということ、支部を設立した年に行ったUSJへ再び行くこととしました。春爛漫の日曜日、みんな童心にかえり非日常の世界を満喫しました。
平成19年5月27日、神戸学院大学同窓会和歌山県支部では、支部総会をホテルアバローム紀の国で開催しました。大学から森下教務入学センター所長他を来賓にお迎えし、総勢26名の方のご出席をいただきました。森下教授は、私のドイツ語の先生でした。数年ぶりの再会が嬉しかった。初めて顔を合わせる方々とも学生時代のお話に花が咲き、楽しいひとときを過ごしました。
平成19年3月25日、神戸学院大学同窓会和歌山県支部の家族旅行は、11名とかなりゆったりとしたバス旅行になりましたが、奈良地区同窓生の方々との親睦が主な目的だったためホテル「アジール」で雑談しながらの昼食。その後の奈良同窓生の人たちと同窓会支部のちょっとまじめな話し合い。その後せっかく奈良へ来たのだからと時期は少し早かったですが桜を見に吉野山へ。開花にはまだまだで、よくよく見てみると、小さな桃色の蕾をちゃんと付けていてけなげな感じ。少し参加者は少なかったですが内容の濃い有意義な遠足となりました。
平成18日3月26日、神戸学院大学同窓会和歌山県支部では、恒例の家族遠足を実施しました。
今年は琵琶湖のミシガンでのランチ&クルーズと北近江一豊・千代博覧会(長浜市)に行きました。
春休みの最初の日曜日、美味しいランチと船上での歌や踊りのショーなど、大いに楽しむことができました。