1208、県外研修

平成26年11月13日、御坊市消費者学習会では、神戸キリンビール工場見学をしました。三田屋本店では人気の小山ロールを買いました。帰りは、泉佐野漁協青空市場で新鮮な魚などを買って皆大満足でした。

1207、牛乳ハンバーグ

平成25年10月3日、御坊市消費者学習会では、牛乳を使った料理教室をしました。牛乳にはカルシウムがたくさん入っていて健康にいいが苦手な人もいます。牛乳入りのハンバーグは思ったよりおいしかったです。牛乳入りのご飯はふっくらしていて入っているのがわかりませんでした。主婦のプロばかりなので皆包丁さばきも上手で手際良かったです。わいわいしゃべりながら作るのは楽しかったです。

1206、ポイントカード作り

2012年9月3日、御坊市消費者学習会では、ポイントカード作りをしました。和紙を切って台紙の上にのりで貼ってできあがり。消費者月間に皆様に悪徳商法に引っかからないよう啓発するメッセージが書いています。皆でわいわいしゃべりながら子どもの頃に戻ったように作業するのはとても楽しい時間でした。

1205、紀の国ふれあいバス

2011年10月17日に御坊市消費者学習会では、紀の国ふれあいバスを利用して海南市の紀州漆器伝統産業会館、紀の川市の青洲の里と果樹試験場、片男波公園の万葉館を見学しました。紀州漆器伝統産業会館では、蒔絵体験をして自分の好きな絵に蒔絵をしました。私は蝶々。裏にサインをして今も使っています。華岡青洲は初めて麻酔薬を開発した医師です。果樹試験場では柿の生育を学びました。

1204、御坊市消費者学習会原冨士代会長引退

2011年4月25日、原冨士代会長が20年間の会長職を引退されました。後任には、寺崎鈴子さんが就任されました。有志で「いさみ」でお疲れ様会を開きました。また、2011年8月7日、原氏は瑞宝双光章受章され、お祝いの会をしました。原さんは長年行政相談員として活躍された功績が認められたのです。

1203、御坊市消費者学習会に参加

御坊市消費者学習会では生涯学習の一環として「かしこい消費者に」を目的に、消

費者問題・物価問題・高齢者問題・環境問題等、多岐にわたり学習を行い、啓発活動に取り組んでいます。御坊市内在住の方なら男女を問わずどなたでも入れます。衣・食・住に関することや消費者問題に関する講座や視察研修会をします。年会費1,000 円。御坊市商工振興課内に事務局があります。

1202. 憲法を考える県民集会

令和元年10月18日、アバローム紀ノ國で憲法を考える県民集会が開かれました。衆議院議員の下村博文氏をゲストに「自衛隊を憲法に明記し憲法を改正しよう」と講演がありました。二階幹事長はじめ1000人が集まりました。「マツゲン」のテーマソングを歌っている山口采希さんの「自衛隊さんありがとう」のライブもありました。

1201、令和を祝う懇親会

令和元年5月3日、祝日に国旗を揚げる会では、御即位を奉祝し、懇親会をしました。街には、国旗がたなびいていて和気あいあい楽しい会でした。祝日に国旗を揚げる会の山野会長の自宅の駐車場に自分の食べ物・飲み物持ち込みで世代も性別もいろいろな皆さんが集まってお祝いしました。

1200、「令和」のスタート

10月22日には新天皇の即位を国内外に示す主要儀式である「即位礼正殿(せいでん)の儀」、11月には新天皇が即位後に最初に行う新嘗祭で、皇位継承において最も重要な儀式である「大嘗祭(だいじょうさい)」が行われ祝賀ムードが続きます。2020年には、オリンピック・パラリンピックが開催され、国際的にも誇りを持てる国となり、センターポールに日の丸がたなびく「令和」のスタートを切りたいものです。

1199、仁坂吉伸和歌山知事が「令和」を喜ぶ

安倍晋三首相は、典拠を中国古典(漢籍)ではなく日本古典(国書)とする元号は、確認できる限り初めての日本の古典が由来となりました。『万葉集』を典拠にした理由について、「1200年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります」と説明しました。

和歌山県の仁坂吉伸知事は4月2日の定例記者会見で「万葉集からの出典で『和』の文字が入り、梅の花の歌ということで和歌山県との深い縁を感じ、大変喜ばしく思っています」と感想を述べました。私も和歌山県民としてうれしいです。

PAGE TOP