993、新型コロナウイルス関連用語④

新型コロナウイルスに関連して、テレビや新聞・SNSなどで様々な情報が飛び交っています。そんな中でよく聞く言葉なのに説明できなかったり、違いがわからなかったり、知っているようで知らない言葉について調べてみました。

【殺菌】菌を殺し、医薬品医療機器法(旧・薬事法)に基づいて厚生労働省が表示などを規制している。

【消毒】感染症を防げる程度まで病原菌を殺すこと

【滅菌】病原性の有無にかかわらずすべての微生物を殺すことで、高圧水蒸気や強い消毒薬で処理するなどして完全に微生物を死滅させること

【抗菌】1998年に当時の通商産業省(現・経済産業省)が「抗菌加工製品における抗菌とは、当該製品の表面における細菌の増殖を抑制すること」と定義し、製品の業界団体が表示の自主基準を定めている

【除菌】菌を取り除くこと

992、新型コロナウイルス関連用語③

新型コロナウイルスに関連して、テレビや新聞・SNSなどで様々な情報が飛び交っています。そんな中でよく聞く言葉なのに説明できなかったり、違いがわからなかったり、知っているようで知らない言葉について調べてみました。

【ワクチン】いろいろな感染症の原因となる細菌やウイルスの病原体の毒性を弱めたり、無毒化にしたりして、コントロールされた安全な状態で免疫を作る

【PCR法】ポリメラーゼ連鎖反応法のことで、目的の遺伝子を増やす方法。検体の中に増やしたい遺伝子があれば増えて目で確認することができ“陽性”と判定される

【微生物】肉眼では観察できない微小な生物の総称でウイルス、真菌、細菌などがある

991、新型コロナウイルス関連用語②

新型コロナウイルスに関連して、テレビや新聞・SNSなどで様々な情報が飛び交っています。そんな中でよく聞く言葉なのに説明できなかったり、違いがわからなかったり、知っているようで知らない言葉について調べてみました。

【ウイルス】数10nm(ナノメートル)~数100nmで細菌の50分の1程度の大きさで、電子顕微鏡でしか見ることができない。単独では増殖できないので、人の細胞の中に侵入し増殖する。人に病気を起こすことがあるものとして、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどが知られている。細胞膜がないので抗菌薬(抗生剤、抗生物質)では効かない。抗ウイルス薬はまだ少数しか開発されていない

【細菌】0.1〜3.0㎛(マイクロメートル)で細胞膜の中に増殖に必要なリボゾーム・核酸(DNAとRNA)・基質・酵素などがあり細胞壁を境に、外には線毛や鞭毛があり、雑菌・バイ菌とも言う。人の体には多くの種類の細菌(常在菌)がいて、皮膚の表面や腸の中の環境を保っている。人に病気を起こすことがある細菌として、腸炎ビブリオ菌、コレラ菌、黄色ブドウ球菌、結核菌などが知られている。細菌は、細胞膜を破壊する抗菌薬(抗生剤、抗生物質)が効く

990、新型コロナウイルス関連用語①

新型コロナウイルスに関連して、テレビや新聞・SNSなどで様々な情報が飛び交っています。そんな中でよく聞く言葉なのに説明できなかったり、違いがわからなかったり、知っているようで知らない言葉について調べてみました。

【飛沫感染】咳やくしゃみによって口から細かい水滴(飛沫)が飛び散り。この飛沫に病気の原因となる細菌やウイルスが含まれていた場合、これを吸い込むことで病原体が体の中に侵入したり、病気がうつること

【COVID-19】新型コロナウイルス感染症のことでこのウイルスによる肺炎などの症状全般をWHO(世界保健機関)が名づけた

989、参政党結党に当たって

参政党は【日本の国益と世界の大調和を守るための党をつくる】を理念としていて、【先人の叡智を活かし、天皇を中心に一つにまとまる平和な国をつくる。日本国の自立と繁栄を追求し、人類の発展に寄与する。日本の精神と伝統を活かし、調和社会のモデルをつくる】を綱領としています。同じ意識を持つ仲間に囲まれながら私も参政党のサポーターに加わりました。東京での参政党の結党大会は延期になりましたが、与党でも野党ではなく政権にも意見が言える第3の勢力としてこれから期待される団体となるでしょう。

988、御坊市独自の施策

国に対して市町村役場機能緊急保全事業債の時限立法をもし延長できれば、今年度計上した予算の中から、小中学校の生徒にタブレットを配布して、遠隔でも学習できるシステムを構築してほしいです。延長が無理だったとしても、今年の花火大会を中止にして、集まるであろう寄付金をコロナ助け合い基金のようなものを作るなどして、何よりも市民の生活を支える御坊市独自の施策を考えていただきたいのです。それには、しがらみにとらわれず、柔軟な思考力と強いリーダーシップでスピード感を持ってこの難局を乗り越えて魅力ある街にしてほしいと思います。

987、市民が必要とする支援について

4月に入り、新型コロナウイルス感染症が世界中を震撼させ、政府が全国に緊急事態宣言を発令しました。和歌山県も不要不急な外出の自粛を要請しました。それに伴い地域の商店や飲食店は経営が厳しい状況に置かれています。明日の生活を心配しなければならない市民が、今助けてほしいこと、してほしいことは市役所が新しくなることでしょうか?完成した頃に、商店がなくなり会社は倒産し、失業者が増えたら元もこうもありません。場所がどうとかの問題ではなく、しばらく建設計画を凍結し、その分を御坊市独自の施策として市民の生活を支えることに使えないものかと思いました。こんな提案をすれば、令和2年度に実施設計に着手することが条件の時限立法の市町村役場機能緊急保全事業債(総事業費56億円のうち45.2億円)を活用できなくなるという事になります。そこで新市長には、東京への市長就任挨拶の際に御坊市と同じように財政的に苦しい自治体と連携をし、国に対して時限立法の延長を陳情すればいかがでしょうか?

986、新しい市役所建設を巡って

新庁舎建設事業費として6億676万円を含む、令和2年度の一般会計予算約126億円が計上されました。市民にとっては、市役所が新しくなることはうれしいことです。2018年6月議会で柏木市長が現在地建替えを表明しました。基本設計概要に対するパブリックコメントも結果が公表されています。

985、苦しい御坊市の現状

さて御坊市は、2018年度決算で、財政の弾力性を表す経常収支比率が県内30市町村でワースト1位で、財政状況の健全度を判断する健全化判断比率は、基準が25%のところ11.9%で大きく下回っています。要するに自由に使えるお金が少ないのです。人口減少に歯止めが利かない状況で歳入の増加は期待できません。さらに少子高齢化による社会保障関連経費は増え、財政面において新市長は荒波の中での舵取りを迫られることになります。

984、新御坊市長に望むこと

新市長には、御坊市にも「地域おこし協力隊」に来てもらい、御坊市の問題解決や発展のための活動を行なって活性化への一助になってもらいたいです。また、わかやま塾や田辺市の「たなべ未来創造塾」のような意欲的で行動力のある次の地域のリーダーを育て、産学官金が一体となった持続可能な地域づくりを考えていただきたいです。GO!GOBOプロジェクト事業を継続し、観光協会のみーやちゃんのツイッターを開設したように御坊市のYoutubeチャンネルを開設し、市長や議員が定期的に発信するシステムもいいでしょう。また「市議会だより」を発行することで、市民との距離を縮めていただきたいです。様々な会議は、zoomアプリを活用し、書類はデータ化し、議会は市のホームページから傍聴できたらいいですね。

PAGE TOP