723、SNSの普及に伴って

ブログが広まった背景には、インターネットの普及により、多くの人々に対しマスメディアを通さずに、個人の意見や専門的な知識を伝えることができるようになったことです。

SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、人と人とのつながりを支援するインターネット上のサービスで私は本名でFacebook(フェイスブック)、匿名でTwitter(ツイッター)をしていますが、ブログの方が発信力が強いようです。そこで世界で最も普及しているWordPress(ワードプレス)でブログを設定しました。

722、ブログの勉強会

平成29年9月に大阪でブログの勉強会があり、参加しました。ブログとは、ウェブログ(Weblog)の略で、自分の意見や感想を日記風に記して、それに対する感想などを閲覧者が自由にコメントできる形式のWebサイトのことです。ブログを作成する人のことをブロガーと呼び、米国では、社会不安が一気に高まった2001年の同時多発テロ事件以降、急増しました。

721、楽しいFacebook

Facebookに写真を添付した時の方が、「いいね!」は多いです。講演活動に行った時の写真の中で一番好評だったのが、小学生から送ってもらった感想文の裏の私の似顔絵です。それが私にそっくりでした。2年生の女の子だったと思います。このように、ダイレクトに情報が手に入り、いろんな人と会話でき、今は、暇を見つけては携帯電話を見つめ、危険なぐらい夢中になり過ぎています。難しい使い方はわかりませんが、平成24年の締めくくりとして私の生活の中に大きく入ってきたツールでした。「柳岡克子」で友達申請してみてください。

720、サザエさんちみたいな家族

私は、「今日は・・・」で始まるその日の活動を載せることが多いです。毎日のいろんな活動を知っていただくいいツールだと思っています。平成24年現在600人の友達がいますが、だいたい1割ぐらいの60人に「いいね!」ボタンを押してもらえる記事が視聴率的にはいいそうです。私は、家族のドタバタを書いたネタが大変好評で100人を超える「いいね!」の時があります。コメントの書き込みもでき、「サザエさんちみたいですね」と書かれたことがあります。それぐらいおっちょこちょいのおもろい家族です。

719、「いいね!」は御愛嬌

Facebookに登録した途端、あちこちから友達申請があって、知っているけどあまり話したことがない人や昔の塾の教え子でどこに住んでいるのかもわからなくなっていた子からでした。プロフィールをのぞき、それぞれの活躍を知り、承認しました。匿名ではないので、知らない人とは友達になっていません。その安心感からか友達がどんどん増えていきました。そうなると、その人から送られてくる書き込みを読むのが楽しくなります。仕事のことばかり書いている人もいれば、仕事以外のプライベートのことを書いている人もいます。いずれにせよ流れてくるだけなので、わざわざメールで送られてくるのではなく気軽に読めます。記事についてよければ「いいね!」ボタンを押すことで、相手に「読んだよ」とメッセージを送ることが出来ます。悲しいニュースに「いいね!」ボタンを押してしまったこともありますが、ここは御愛嬌で内容を肯定しているのではなく、「あなたの気持ちを理解しました」というメッセージなのです。

718、Facebookを始める

平成24年、フェイスブックを始めました。「知り合いから友達申請が届いています。」とパソコンにメールがあり、何もわからないままに登録してしまいました。mixiもアメブロも少ししていましたが、匿名で知らない相手とは会話が続かず、途絶えていました。ツイッターも面倒くさくてすぐにやめてしまい、私にはソーシャルネットワークシステム(SNS)は無理だと思っていました。

717、健康のありがたさ

成功した自分へのご褒美に大好物のいちごミルクのかき氷やアイスクリーム、ケーキをほおばりたいのですが夢の中で食べます。ここで自分に負けてしまったら今までの努力がパーになってしまいます。何でも続けることの大切さをしみじみ感じました。何よりも健康なうちに今までの生活を改めることができたことを喜んで長生きしたいです。今までいろんな病気や障害を乗り越えてこれたのは、神様や仏様のお働きと多くの方々の支えがあったからだと思います。せっかく助けてもらった命を大切にして恩返ししていきたいと思います。

716、15キロのダイエット

実際1年3カ月で64kgあった体重が49kgに減りました。体重kg÷(身長m)2で肥満度を示すBMIは身長が1.49mの私は22で、22が最も病気になりにくいとされています。BMIが25を超えると肥満となり糖尿病、高血圧、高脂血症など生活習慣病になる確率が高くなります。生活習慣病になると脳梗塞や心疾患など様々な病気を引き起こします。15kg軽くなったことで足への負担が軽減され、歩きやすくなりました。やっとここまで続けられたのだから、これから水分補給でジュースが恋しくなる夏と食欲の秋を乗り切って戻らないようにしたいと思います。

715、ダイエット成功

入院など病気でやせたのではなく、がんばったからなので会う人ごとに「やせた?」と聞かれるのが快感です。中には病気になったのではないかと心配してくれる方もいますが、皆やせたとわかってくれるぐらいスマートになりました。しばらく会っていない方なら「首筋が」とか「ウエストが」とか具体的に言ってくれます。3年前の写真を見れば一目瞭然です。

714、続けるダイエット

ダイエットを長く続けようと決めて、1週間に1度、体重計に乗りました。1ヶ月1kg減るぐらいなら戻りにくいことがわかりました。以前がんばり過ぎて5kgほどやせた時に6kg戻ったことがあります。リバウンドしないギリギリの状態を続けました。少しずつ減っていき、キチキチだった服やスカートがガブガブになっていくのがうれしくてたまらなくなってきました。

PAGE TOP