東日本大震災の時、
暴動も争いもなく支援物資を並んで順番に受け取っていた礼儀の良さが世界中に配信され、
日本人の道徳観が見直されました。
“柳岡克子の生い立ち 455、日本人の道徳観” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 454、仁坂知事の県民へのメッセージ
県民の友という月間誌の最後に知事メッセージ「県民の皆様へ」というコラムがあります。
以下引用させていただきます。
道徳教育
『13才からの道徳教科書』という本を読みました。内外古今の逸話を、13歳からと銘打ってあるように平易な文章で読者に紹介しています。
その逸話の中には、濱口梧陵さんの稲むらの火と串本・大島の町民のエルトゥールル号事件という本県に関連するお話が2つも載せられていて、和歌山県民として、まことに誇らしい思いがいたしました。
日本人は皆教育熱心ですが、どうやってよい学歴をつけるか、よい大学に行くかに少し片寄っている気がします。私は一番大事なことは「いい人間」を育てることだと思います。大学でも実社会でも家庭でも、人生は皆、人と人との関係です。「いい人間」なら、仲間にも上司にも部下にもお得意さんにも認められて、業績が違ってくるはずです。
それならば「いい人間」を作るにはどうしたらよいか。私は子どもの頃から人の道を説くしかないと信じます。すなわち道徳を教えるということです。この点について、戦後教育は明らかに誤りをなしたと私は思います。戦争に負けたことは戦前のすべてが悪かったのだという考えで、人の道=道徳=戦前は修身の教育を否定してしまいました。そして、修身教育が軍国主義につながったのだからという思い込みで、道徳を教壇から説くことを教育者が躊躇(ちゅうちょ)してしまったのです。
その結果、日本人のすばらしさを特徴付けてきたものの考え方、すなわち正義、正直、誠実、約束は守る、思いやり、優しさ、自己献身、社会・国家への愛情、・・・・という徳目が危機にひんしている思いがします。教育の現場で教員の一人ひとりが子ども達に人の道を説いてくれることを私は願ってやみません。人に道を説くことは、自らの人生を顧みることにもなります。子どもに言っておいて、それに反することはできない。社会の指導者も同じです。こうして教育を通じて、和歌山は世界に尊敬される地になるはずです。そういう人材を輩出する地域だとの評価が固まれば、和歌山出身の人材はもっと世間で活躍できるでしょう。また、そういう人材が育まれる所だと皆が認識したら、人々は和歌山にこぞりて集うはずです。これは企業誘致にも、観光にも、移住交流にも効果を及ぼすはずです。稲むらの火もエルトゥールル号も生んだ和歌山です。できないはずがありません。
和歌山県知事 仁坂 吉伸
柳岡克子の生い立ち 453、知事が読んだ「13歳からの道徳教科書」
県民の友の裏表紙に知事メッセージ県民の皆様へというコーナーがあります。
“柳岡克子の生い立ち 453、知事が読んだ「13歳からの道徳教科書」” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 452、中山恭子氏が声をかけてくださる
日本女性の会の呼びかけに応じて、
この度の東日本大震災に於ける自衛隊の皆様の救援活動に対して、
11月16日、感謝と激励の5千羽の折鶴と、
5枚の寄せ書きの色紙を伊丹市の陸上自衛隊第3師団に
持参した大阪女性の会など各支部の活動報告が事務局よりありました。
“柳岡克子の生い立ち 452、中山恭子氏が声をかけてくださる” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 451、小野田寛郎氏の講演を聞く
第2部では、「極限を生きて~国のありがたさ~」と題して、
(財)小野田自然塾理事長の小野田寛郎氏が講演されました。
“柳岡克子の生い立ち 451、小野田寛郎氏の講演を聞く” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 450、明治神宮から平和を祈る②
「女性も元気に国づくり人づくり」を合い言葉に、
家庭の価値を再評価し、
子供に夢と誇りを与える教育の実現を目指して活動してきた「日本女性の会」が、
設立より10周年を迎えました。
“柳岡克子の生い立ち 450、明治神宮から平和を祈る②” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 449、明治神宮から平和を祈る
平成23年12月8日、
東京・明治神宮会館で、
1,700名の人々が集い、
日本女性の会10周年記念「東日本大震災チャリティー講演会」が
盛大に開催されました。
柳岡克子の生い立ち 448、丹生都比売神社を参拝
高野山の帰り、丹生都比売(にうつひめ)神社に正式参拝しました。
“柳岡克子の生い立ち 448、丹生都比売神社を参拝” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 447、高野山で平和を祈る
高野山は、今から1,200年前平安時代の初め、
弘法大師(空海)によって開かれた日本仏教の聖地です。
“柳岡克子の生い立ち 447、高野山で平和を祈る” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 446、高野山で研修
平成23年7月30日、日本会議和歌山女性の会が主催する、
和歌山歴史再発見!日帰りバスツアーで高野山へ行ってきました。
“柳岡克子の生い立ち 446、高野山で研修” の続きを読む