今、「公」よりも「個」が尊重され、個人主義の世の中になりつつあります。
“柳岡克子の生い立ち 425、選択的夫婦別姓③” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 424、選択的夫婦別姓②
平成21年のM1-F1総研の調べでは
家族の心が通い合う時間の1位は夕ごはん、
家族団らんと聞いて思い浮かぶ時間も1位が夕ごはんでした。
“柳岡克子の生い立ち 424、選択的夫婦別姓②” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 423、選択的夫婦別姓
選択的夫婦別姓とは、男女が結婚してどちらか一方の姓を名乗るか、
別々に従来の姓を名乗るかを選択できることです。
“柳岡克子の生い立ち 423、選択的夫婦別姓” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 422、子どもたちに与えたい教科書⑤
教育基本法の改正に伴って、
教科書を良くしたいと考える有識者が増え
「教科書改善の会(屋山太郎代表世話人)」も発足しました。
“柳岡克子の生い立ち 422、子どもたちに与えたい教科書⑤” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 421、子どもたちに与えたい教科書④
平成18年12月15日、新しい教育基本法が、
第165回臨時国会において成立し、12月22日に公布・施行されました。
約60年ぶりの大改革です。
“柳岡克子の生い立ち 421、子どもたちに与えたい教科書④” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 420、子どもたちに与えたい教科書③
採択までの流れを少しお話します。
民間の教科書発行者が教科書を編集します。
“柳岡克子の生い立ち 420、子どもたちに与えたい教科書③” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 419、子どもたちに与えたい教科書②
この会は平成8年12月2日、
西尾幹二初代会長や藤岡信勝現会長らが
都内のホテルで開いた記者会見をもって
実質的にはじまりました。
“柳岡克子の生い立ち 419、子どもたちに与えたい教科書②” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 418、子どもたちに与えたい教科書
高校入試の受験塾をやっておりますと、
中学の三年間で学習するすべての教科書に目を通します。
自分が生徒だった頃学習したテキストと比べて薄くなったと感じるのは、
最近見直されてきた「ゆとり教育」のせいでもありますが、
内容の記述に大きな変化が感じられます。
“柳岡克子の生い立ち 418、子どもたちに与えたい教科書” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 417、日本会議和歌山設立5周年
私は田辺市の高雄の会の皆さんと一緒に
日本を守る国民会議の頃から行き過ぎた性描写コミックの排除運動にかかわり、
その後拉致被害者家族を救う会のブルーリボン製作ボランティア等を
しながら日本会議和歌山の正会員として活動させてもらってきました。
“柳岡克子の生い立ち 417、日本会議和歌山設立5周年” の続きを読む
柳岡克子の生い立ち 416、天皇陛下御即位20年奉祝にあたって③
私たち「日本会議」は、
前身団体である「日本を守る国民会議」と「日本を守る会」とが統合し、
平成9年に結成された全国にネットワークをもつ国民運動団体です。
“柳岡克子の生い立ち 416、天皇陛下御即位20年奉祝にあたって③” の続きを読む