柳岡克子の生い立ち 183、「いこらDEソーラン」づくり

全国的に「よさこいソーラン」が普及している中、御坊市独自のソーラン踊りを開発して青少年の健全育成や町おこしにつなげていくことを目標に話し合った。
御坊市には宮子姫踊りがあるので宮子姫踊りをベースにとの意見も出された。
“柳岡克子の生い立ち 183、「いこらDEソーラン」づくり” の続きを読む

柳岡克子の生い立ち 182、あいさつ運動を始める

第2回の会議では、2学期に市内小中学校を順に回り朝の登校時に校門の前に立ち、あいさつ・声かけ運動に取り組むことを決めた。
また、学校でソーランを取り入れるよう教育委員会に働きかけることも提案した。
そのための指導者養成のため和歌山市内で開催されているよさこい祭りへの視察も決めた。
“柳岡克子の生い立ち 182、あいさつ運動を始める” の続きを読む

柳岡克子の生い立ち 181、第2期まちづくり会議わいわいGOBO始動

平成15年7月、まちづくり会議わいわいGOBOの2期が始まった。
実践として第2回わいわいクリーン作戦を日高川堤防道路沿いで実施した。
子どもの健全育成としてソーランを中学校で取り入れてもらうのはどうか?
観光ルートマップ作りを市民と一緒に作ろう。
独居高齢者の支援活動をするNPO法人を作ろう。
“柳岡克子の生い立ち 181、第2期まちづくり会議わいわいGOBO始動” の続きを読む

柳岡克子の生い立ち 178、第1期まちづくり会議わいわいGOBO

平成14年、7月29日発足した「まちづくり会議わいわいGOBO」は月1回会議を開催した。
初回は、市の行財政の勉強会と委員の自己紹介とアイデアの発表をした。
第2回会議では、前回出てきたアイデアを6つのグループに分けテーマとした。
10月の第3回会議では、具体的に実践できる短期的なテーマを検討した。
第4回会議では、短期的に取り組めそうなテーマのうち143項目のアイデアの中から20項目に絞って検討した。
“柳岡克子の生い立ち 178、第1期まちづくり会議わいわいGOBO” の続きを読む

柳岡克子の生い立ち 177、まちづくり会議わいわいGOBO発足

平成12年3月、第3期わかやま女性100人委員として提言書を西口知事に渡した後、和歌山県女性海外派遣事業「女性のつばさ」に選ばれた。
帰国後、平成13年からは和歌山県男女共生社会推進員となり地域で活動していた。
女性の立場で地域やまちづくりを考えていたが、男女に関わらず、和歌山県や生まれ育った御坊市に貢献できることはないかと考えていた。
“柳岡克子の生い立ち 177、まちづくり会議わいわいGOBO発足” の続きを読む

柳岡克子の生い立ち 176、ウイズ・ア・スマイル子育て世代にバトンタッチ

9月、私の携帯電話に会計さんから着信が入った。
田辺で研修だったので受けられなかった。
休憩時間に折り返しかけたところ、会計さんの娘さんが出た「母が亡くなりました」私は耳を疑った。
昨夜突然脳出血で倒れ他界したという。
夕方、メールでやり取りしていた。
あまりにもショックで声が出なかった。
研修の帰り対面した。
島根から嫁いできたが地域で様々な活動をしてきたらしく大勢の人がお悔みに来ていた。
改めて会計さんが支えてくれていたことを思い知らされた。
“柳岡克子の生い立ち 176、ウイズ・ア・スマイル子育て世代にバトンタッチ” の続きを読む

柳岡克子の生い立ち 175、御坊市社会福祉協議会の優良団体として表彰される

私が11年会長をしていた御坊市男女共同参画推進グループウイズ・ア・スマイルは
平成25年度、御坊市社会福祉協議会のボランティア活動部門の優良団体として2月22日御坊商工会館で表彰された。
平成15年、家庭・職場・地域社会で男女が共に輝ける社会・みんなが安心して暮らせるまちづくりをめざし発足した。
“柳岡克子の生い立ち 175、御坊市社会福祉協議会の優良団体として表彰される” の続きを読む

柳岡克子の生い立ち 174、女性の目線で考える避難所運営

地域住民と一緒に防災意識を高め、男女が協力し合いながら災害を想定した訓練をすることによって、
実体験の中でリーダーシップを取れる女性を育成することを目的として、
和歌山県「元気な和歌山」地域連携事業に採択された。
テーマは「女性の目線で考える避難所運営」として女性にとって、災害時に避難所において一番困ることは、トイレの問題である
という現状報告を和歌山大学客員教授 今西武先生を講師に講演してもらい、
「トイレプロジェクト」として新聞紙で簡単に作れる簡易トイレの作り方講習会を企画した。
“柳岡克子の生い立ち 174、女性の目線で考える避難所運営” の続きを読む

PAGE TOP