男の料理教室が好評だったので、男の介護教室を開催した。
平成15年10月30日御坊市地域職業訓練センターで60人が参加して、ゆら博愛園の湯川光永ケアマネジャーに講師をお願いして「誰でもできる家庭介護」と題して、介護技術の基礎知識やポイントを実習を交えて行った。
障害者や高齢者の不自由さを想定して腕と足に段ボールを巻き車いすから移乗。
杖をついて階段の上り下りを体験。
上むきになって食事をすると誤嚥の危険があるなど聞いた。
また、ベッドに寝たまま衣服を着脱する技術を学んだ。
湯川さんは「男性の介護士も増えていて、同性介護の必要性も感じられる。
介護は社会全体で取り組まなければならない問題で家族で抱え込まず支え合いましょう」と話した。
私は「親の介護は妻や娘に任せている男性が多いが、男性にも介護に関心を持っていただきたい。
コツがわかれば優しくケアできるので助け合ってほしい」と挨拶した。
投稿者プロフィール

-
車いすの元気配達人として全国講演活動をしています。子どもから大人まで90分のお話しがあっという間だったと好評です。そのバイタリティーがどこから来るのか実際聴いてみてください。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2022年8月9日未分類1576、障害を受け入れる
- 2022年8月7日未分類1575、吹奏楽部へ入部
- 2022年8月5日未分類1574、ドラムとの出会い
- 2022年8月4日未分類1573、難しい楽器