新型コロナウイルスに関連して、テレビや新聞・SNSなどで様々な情報が飛び交っています。そんな中でよく聞く言葉なのに説明できなかったり、違いがわからなかったり、知っているようで知らない言葉について調べてみました。
【塩素系】次亜塩素酸ナトリウムが主成分で、塩素には強い殺菌作用がある。酸性のものと反応して塩素ガスが発生するので混ぜてはいけない
【酸素系】液体は、過酸化水素が主成分で、傷口の消毒液などと同じ。粉末は、過炭酸ナトリウムが主成分で漂白力が高く、除菌効果も強力
【消毒用アルコール】日本薬局方で消毒用エタノールが規定されていて、医療分野で消毒に用いられる外用薬。濃度は、70%が有効で手指・皮膚・器具・物品の消毒に使われる
【パンデミック】ある感染症の顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した世界的な流行
連日マスコミやSNSからあふれる情報に対して、私達は、真偽をよく吟味し、情報に振り回されることなく、冷静に判断し行動することが大切だと改めて感じました。
投稿者プロフィール

-
車いすの元気配達人として全国講演活動をしています。子どもから大人まで90分のお話しがあっという間だったと好評です。そのバイタリティーがどこから来るのか実際聴いてみてください。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2021.01.24未分類1201、令和を祝う懇親会
- 2021.01.23未分類1200、「令和」のスタート
- 2021.01.22未分類1199、仁坂吉伸和歌山知事が「令和」を喜ぶ
- 2021.01.21未分類1198、「平成」から「令和」に向かって