登録は、登録申込書に署名して、2mlの採血をすることによって完了です。今までは骨髄ドナー登録のみを行なう集団登録会を開催していましたが、最近献血と併行してドナー登録会を開催し、献血の比重の測定時にドナー登録用の検体を採取する献血併行登録会が増えています。おかげで平成20年に目標としていた30万人を突破し、平成31年1月末現在では49万4084人の登録者となりました。しかしながら、満55歳の誕生日で自動的に登録が取り消しになったり、妊娠中だったり、登録者が皆提供者となるわけではありません。
投稿者プロフィール

-
車いすの元気配達人として全国講演活動をしています。子どもから大人まで90分のお話しがあっという間だったと好評です。そのバイタリティーがどこから来るのか実際聴いてみてください。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2021.02.27未分類1235、辛坊治郎氏の講演
- 2021.02.26未分類1234、和歌山県の良いところを再発見
- 2021.02.25未分類1233、常連の担当になってしまったビンゴの司会
- 2021.02.24未分類1232、うずしお見学