
3月23・24日、長崎での研修に母と参加しました。関空まで車で行き、駐車場に停めて長崎空港までピーチで飛ぶ予定でした。ところが、鹿児島と宮崎の県境にある霧島山・新燃岳が3月1日に噴火し、噴煙や降灰の影響で航空機の整備に時間がかかり、出発が2時間遅れました。長崎とはだいぶ離れているのにと思いましたが安全のためということで仕方ありません。
海上自衛隊佐世保資料館(セイルタワー)に着きました。17時閉館の30分前でした。ここは、 明治31年、海軍士官の集会所として建築された佐世保水交社の一部を修復し、7階建の新館を増設した旧海軍の遺産を継承する艦艇史料館です。映像を見る時間はありませんでしたが、旧海軍や海上自衛隊の艦艇模型や各種史料として展示され、歴史や活動などがわかりやすく、すべての階を大急ぎで解説していただきました。
投稿者プロフィール

-
車いすの元気配達人として全国講演活動をしています。子どもから大人まで90分のお話しがあっという間だったと好評です。そのバイタリティーがどこから来るのか実際聴いてみてください。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2022.08.09未分類1576、障害を受け入れる
- 2022.08.07未分類1575、吹奏楽部へ入部
- 2022.08.05未分類1574、ドラムとの出会い
- 2022.08.04未分類1573、難しい楽器