
「伊勢神宮に行く」と言ったら、津波防災研究会理事の二階俊樹さんが、JINRIKIという車いすを引っ張る道具を貸してくれました。これは、前輪を浮かすことにより楽に車いすを引っ張ることができるので女性でも少しの力で簡単に動かせます。我が家の前で母が実際試してみて、これならあの伊勢神宮の砂利でも大丈夫と思いお借りしました。伊勢神宮に到着しバスから降ろそうとしましたが、旅行会社の方が事務所で間一髪「電動車いすを借りることができた」と言ってくれました。「参拝者が多く数に限りがあるので借りられるかどうかわからない」と言われていましたが朝早かったので最後の一台が残っていました。ということで、母のぎこちない電動車いすの操作にカックン・カックン揺られながらも参拝できました。せっかくのご厚意のJINNRIKIは使えませんでしたが、これは、緩やかな階段でも雪でも砂利でも使えとてもいいと思いました。福祉用具としても貸与ができ緊急時の要援護者の避難に有効です。二階さんは、幼稚園や地域での避難訓練を精力的に行っていて、リヤカーで子どもたちを避難させていて、高齢者用のリヤカーを考えていた時、テレビでJINRIKIを見てすぐに取り寄せたそうです。
投稿者プロフィール

-
車いすの元気配達人として全国講演活動をしています。子どもから大人まで90分のお話しがあっという間だったと好評です。そのバイタリティーがどこから来るのか実際聴いてみてください。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2021.01.26未分類1203、御坊市消費者学習会に参加
- 2021.01.25未分類1202. 憲法を考える県民集会
- 2021.01.24未分類1201、令和を祝う懇親会
- 2021.01.23未分類1200、「令和」のスタート