投稿日: 2019年1月15日2019年1月15日 投稿者: 柳岡 克子(やなおか よしこ)471、伊勢神宮に参拝 あくる日、伊勢神宮に参拝しました。20年に1度という第62回式年遷宮の年ということで参拝客で一杯でした。遷宮とは、神社の正殿を造営・修理する際や、正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すことです。内宮には、皇室の氏神である天照大御神の「御霊代」や天皇陛下が守られる三種の神器の一つである「八咫の鏡」が祀られています。式年とは定められた年という意味で伊勢神宮では20年に一度行われます。第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690年)のことです。それから1300年にわたって続けられ、昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、第62回は、平成17年の山口祭から始まり、今年はたくさんの行事が執り行われました。 投稿者プロフィール 柳岡 克子(やなおか よしこ) 車いすの元気配達人として全国講演活動をしています。子どもから大人まで90分のお話しがあっという間だったと好評です。そのバイタリティーがどこから来るのか実際聴いてみてください。 詳しいプロフィールはこちら。 最新の投稿 2021.01.25未分類1202. 憲法を考える県民集会 2021.01.24未分類1201、令和を祝う懇親会 2021.01.23未分類1200、「令和」のスタート 2021.01.22未分類1199、仁坂吉伸和歌山知事が「令和」を喜ぶ FacebooktwitterHatenaPocket