第9回全国講師オーディション予選の動画です。投票よろしくお願いします。
https://akoshi.com/primary/?video_id=1iAZqTUPrws
小学校の講演は、初めの60分を保護者と一緒に聞いてもらい、
その後児童は教室へ戻って実物よりかわいい似顔絵の付いたお手紙を書いてくれます。
残った保護者には塾経営から学んだ子育てのお話しをさせていただきます。
最近はこっちが好評で、今年は小学校がとても増えました。
串本町立大島小学校は遠くて和歌山県内と思えませんでした。
帰りトルコ記念館に立ち寄りましたが工事中で入れず残念でした。
でも「海難1890」を見て改めて和歌山の誇りを感じた町でした。
高野町の小学校は平野町長も保護者として来てくれ、
薬剤師ということで大学の頃の話を真剣に聞いてくれましたが、
子育ての話になったら、父親の顔になっていました。
帰ったら講演の内容について子どもとコミュニケーション取ると言ってくれました。
750人の小学校では書画カメラで私を写してプロジェクターを通してスクリーンに映してくれました。
今まではビデオカメラを使っていたのですが、
最新機器に興味津々。
書道や裁縫の教師の手元を生徒に見えるように大きく写すのだそうです。
教育現場の進化ですね。
有田川町の小学校の校長先生からの電話で「前の学校より生徒数が倍になった」と言われ、
どんなに大きな学校に転勤したのか思っていたら全校生徒25人でした。
以前は12人の小学校だったのを思い出しました。
投稿者プロフィール

-
車いすの元気配達人として全国講演活動をしています。子どもから大人まで90分のお話しがあっという間だったと好評です。そのバイタリティーがどこから来るのか実際聴いてみてください。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2021.01.19未分類1196、DVD「今そこにある危機と自衛隊」
- 2021.01.18未分類1195、憲法について考える講演会
- 2021.01.17未分類1194、「拉致問題と日本国憲法」という講演会
- 2021.01.16未分類1193、御坊市議会を傍聴