柳岡克子の生い立ち 316、和歌山県介護支援専門員協会日高御坊支部の広報誌「大樹」Vol.22

平成23年1月 Vol.22

ストーマについて

ストーマとは手術によって、おなかに造られた排泄の口です。

ストーマは赤い色で、湿潤しており、
さわっても痛みを感じません。
ストーマにはコロストミー(結腸人工肛門)、イレオストミー(回腸人工肛門)、
ウロストミー(人工膀胱)があります。
ストーマは手術で造られ、部位によって排泄物の性状は違います。
またストーマの形や大きさは人によって異なります。
ストーマ装具には様々な種類があります。
ワンピース装具はストーマ袋と体につける面板が一体になっています。
ツーピース装具はストーマ袋と体につける面板が別々になっています。
ストーマ袋はお通じを受け止める袋です。
下部開放型で、排出口はマジックテープ式になっているものと閉鎖型があります。
内袋だけがトイレに流せるタイプもあります。
ストーマを持っても、手術前に着ていた服が着られるようになり、
今までと同じように入浴することができます。
災害対策として非常用の持ち出し袋の中に、
ストーマ袋と面板を最低でも2週間分程度準備し、
現在使用している製品の、会社名、装具名、製品番号をひかえておくのがいいでしょう。
永久的ストーマを造設した場合は、身体障害者手帳が交付されます。
ストーマ装具給付申請により装具費用が現物支給(上限あり)されます。

投稿者プロフィール

柳岡 克子(やなおか よしこ)
柳岡 克子(やなおか よしこ)
車いすの元気配達人として全国講演活動をしています。子どもから大人まで90分のお話しがあっという間だったと好評です。そのバイタリティーがどこから来るのか実際聴いてみてください。



詳しいプロフィールはこちら。
PAGE TOP